ユーザー (#4)2009年9月アーカイブ

image.jpg

幼いころから書にむかっていた為、私は和紙から白にもいろいろな白があるということ、産地や種類による素材感、光、そして日本の美意識を学んだように思う。
ここ二十年の和紙の師匠は「わがみ堂」の浅野さん。浅野社長は全国の産地をまわり、顔と顔をあわせて繋いだ本物の和紙作りを守っていくことを使命としている孤高の方。宮内庁に献上する見本帖も手作りである。本物の和紙が誰よりもわかっている方なので私の好みをよくご存知で話がよく通じる。空海が使っていた和紙。絵因果経の和紙。などなどいつも唐突な私の注文にこたえて産地にオーダーをかけて下さる。
和紙は奥が深くいいものほど静かでそれは注目を集めず消え去ろうとしており、私の好きなものはすぐに廃盤になり憂いが深い。
まさに、いつも思っている「うるわしの和紙」のタイトルに惹かれてサントリー美術館へ。内容は深くはないがカテゴリーの面白さとさっくりと順序だててあるきれいな展示。祈りの造形の中の春日若宮おん祭の巨大な御弊、美保神社の月次御弊、賀茂御祖神社の大麻が興味深かった。
11月3日まで。

読書

| | トラックバック(0)
image.jpg

「万葉集」は、ただの歌集ではなく、正史である「古事記」「日本書紀」に記すわけにいかなかった史実を反映させた政治的な歌集でもあるという側面を明らかにした著作。
万葉集の序文が失われていることから何らかの作為を感じていたので、興味深く読み進めた。小林惠子は日本の古代史に新たな光を当てた多くの著作があり、ほとんど読んでいるが目がはなせない方なのである。
「本当は怖ろしい万葉集」小林惠子 祥伝社

深夜

| | トラックバック(0)
image.jpg

銀座一丁目のスペイン料理「EL CERDO」で歌舞伎後のお食事。どのお料理も美味しい!遅い時間からの夕食にこんなに食しては、、、、、、。

この写真は?

麗しのマダムが乗るストレッチリムジンで送っていただく。
ここはニューヨーク?

読書

| | トラックバック(0)
image.jpg

以前にすでに読み終わっていた本だが、また、読んでしまった。
知識が深まると見えてくるもの、入ってくるものが同じ本でも違う本を紐とくかのように思える。

アマテラス、スサノヲと並ぶ三貴子のツクヨミだけが記紀の記述が極端に少ない古代史の謎について三種の神器、天武天皇、陰陽道などの視点から記されている。
戸谷学は国学院神道学科卒、わかりやすい本を多くだしている。

「ツクヨミ秘された神」戸谷学 河出書房新社

image.jpg

BARNEYSで可愛いバックを発見。着物の時に合いそう!
サテンにタックを入れたチュールが重なり、リボンが縁についている。何とも好みで、ベージュと黒の色違いを。更に、ちょっとしたプレゼント用に買い占めてしまった。

200909242029000.jpg

今年、お初の上海蟹。
私は六本木の中国飯店派。亡くなった父ともよく参りました。やはり美味しい

image.jpg

古いものはどうしてこんなに美しいのでしょう!私好みの市松螺鈿の硯箱。江戸期のもの。久しぶりに横に置き、眺める。

image.jpg

ようやく母が退院。
頼まれた買い物にやってきたついでに、ついまた衝動買い。
VIVIENNE TAMのワンピース。グレーカシミアのロングカーディガン。NEW YORK の Millyのワンピース。Pippiのパンプス。
もう今季は緊縮財政。買い物はなし!

200909211618001.jpg

お弟子さんの舞台のお祝いに。
一件目は新橋演舞場のくらま会。二件目は北野踊り。お祝いに添える花束やアレンジはいつも花材、リボンなどすべて指定する。今日は秋の実をあしらってみた。

image.jpg

そのごっそり捨てられた荷物の中から母がもう一つだけ、持ち出した古代朱の文筥。
中には戦地から世田谷に住む祖母に宛てた手紙が、、。はじめのころは封筒に書で、戦火が進むころには紙を惜しむかのように葉書に万年筆でびっしり丁寧な文字が、、。祖母への想いと家庭を守る立場の心得、祖父の克己心ある哲学など、、。麗しい文体で綴られている。
思えばこの頃は祖父は30代前半?昔の人の思考の深さ、教養、品格を感じる。まだ幼い母に宛てた葉書には可愛い絵を書き入れ、カタカナでのメッセージが。祖父が戻ってきた時の嬉しさを母が語る。思わぬタイムカプセルに乗ることができた。
今週は母が入院、手術でまことにハラハラした。生かされていることに感謝し、お墓参りにいこう。

image.jpg

祖母は、着物の洋服もほんとうに着道楽の人だった。
美意識が高く、本物しか見てはダメと、よく言っていた。身の回りすべてが好みのものに徹しており、美しい暮らし、工夫する眼差しを横から眺めて学んだように思う。亡くなる前からたくさんの着物や小物を譲り受けた。祖母が亡くなって十年。母が実家の荷物を片付けた。山ほどの着物や本、荷物をごっそり捨てようとする中からこの二点のバックだけ私のもとにやってきた。私が立ち会ったら、きっとほとんど捨てなかったに違いない。

200909141049000.jpg

image.jpg

「Patrick Roger」
Parisに住む友人からの手土産。気品ある甘さがひろがる。日本未上陸。まだまだあるのですね。

image.jpg

image.jpg

200909102356000.jpg

朝4時までやっている彼女が深夜に打ち合わせをするというCAFE。

image.jpg

LUNCHに「青草か」にお呼ばれ。
カウンターで桃山のたっぷりした器と仁清の茶碗を拝見。贅沢な和食をいただいたので、夜は野菜とアサリを蒸し物にしようかと準備しかけたら、悪友から誘いの電話が、、、。
彼女と会うと新陳代謝ができるので、たちまち出かけた。表参道ヒルズで久々の買い物をし、案内されるまま、路地に向かう。訪れたるはタイ料理「KAFFIR LIME」。店内はピチピチに賑わいタイに訪れたよう。注文したお料理はどれも抜群の美味しさ!キッチンを眺めるとそれもそのはず日本人ではない!閉店までいてしまった!

image.jpg

ラタトゥーユ
この日は冷蔵庫にあった、エリンギ、玉葱、ズッキーニ、茄子、トマト、オクラ。
上質のオリーブオイルで炒め、岩戸の塩、少々、白ワインで煮込むだけ。こんなに簡単で、野菜の旨味だけで素晴らしく美味しい。冷やしても、これまた美味しい。ワインのお伴にも、翌日、パスタにしても幸せで飽きないお味。便利な一品。

image.jpg

家ごはんでは野菜をバリバリいただきたい。冷蔵庫にひそむ、胡瓜、茄子を塩揉み、茗荷、シソ、生姜を加える。岩井の胡麻油「無量寿」をかける。好みで石垣島のラー油か、原了郭の黒七味を。玄米ご飯にピッタリ。

盛塩

| | トラックバック(0)
image.jpg

三角錐盛塩固器を発見。美しい盛り塩ピラミッドができる。感激。
先日、コンタクトで角膜を傷つけ思わぬ痛さで二日間七転八倒した。あたりまえに思われていた日常を迎えられることが、どんなにかありがたいかとつくづく感じた。太陽があり、空気があり、我々が存在していること自体が生かされていることを思う。感謝。

200909051526000.jpg

ロシア探検隊、収集の敦煌を中心とした西域出土の文献コレクションが日本初公開。

私のベスト5
<コータン出土>
白樺の樹皮に1〜2世紀に書写され最古層の仏典であるガンダーラ語の「法句経」。メソポタミアのアラム文字から派生したカローシュティー文字でシルクロードされている。
<コータン出土>
私も随分前から、貝葉形の経典を集めているが、1〜3世紀のサンスクリットの辞書には驚いた。
<トルファン出土>
ようやく漢字があらわれるが「准南子」の漢字はサンスクリットの美学をうけているような書体で魅力的。「法華経」「阿弥陀経」などを翻訳した鳩魔羅什はトルファン近くのクチャ出身だったことを思いだす。
<カラホト出土>
会意文字だがパワーを感じる造形の西夏文字のオリジナルには目が釘付けになる。タングート族の貴族によって建てられた西夏(1038〜1227)に思いを馳せる。
<カラホト出土>
十二支がチベット語で記されている密教の護符。いくつもの円周にはマントラもかかれている。


見応えがあり、騎馬民族となり、シルクロードの時空を探検したような素晴らしい展覧会だった。京都国立博物館で本日まで。


200909051612000.jpg
200909051624000.jpgのサムネール画像

買ってしまった、、、。


200909051623000.jpg

200909042015000.jpg

「桜田」で京都お稽古メンバー、ヨッシーさまのお誕生会。
東京メンバーも上七軒の梅嘉さんも参加。桜田の若女将、睦子さんはダンスで舞台にも出演する京都お稽古の多才なメンバーの一人。
締めのごはん。鮎は骨を抜かれ、鮎好きの私には二匹。嬉しい。

200909041415000.jpg

みなさま、ありがとうございますm(__)m
おかげで携帯きせかえツール1位。そして失礼いたしました。auもOKです。

200909031853000.jpg

八年間、お稽古場と私に尽くしてくれたアシスタントがいよいよ里帰り。これからは子育てに専念。私の一番の理解者であり、すべての実務をこなしてくれた彼女に代わる人があらわれるかしら?彼女曰く「スタッフよりも旦那さんが早くあらわれてくれないかと毎日、念じていますよ」
あーん、私はどうなってしまうのでしょう、、、、。

200909031133000.jpg

伊勢神宮は全国の神社を巡ってくると比較的新しいことがわかる。しかし世界中の聖地は遺跡となり墟となっているなかで、誰が訪れても、「生きている聖地」を体験する。
伊勢神宮は正しくは「神宮」。内宮、外宮、十四別宮、百九所轄社、摂社、末社を含めて神宮という。
そのすべてが神への感謝のかたちを古儀を重んじ清浄を期し、心をこめ1300年日々くりかえされている。この貴い人々の祈りが生きている聖地をつくっている。天武天皇によって考えられた式年遷宮はまさに継承することが永遠をつくるという素晴らしい日本の心をあらわしている。

「伊勢神宮と神々の美術」展にかけこむ。私は通常イヤホンガイドは一切借りないが三輪明宏さんのガイドと知り心惹かれたが、時間が足りなく泣く泣くあきらめた。墨書土器の蔵長の文字、延喜式、沖ノ島出土の五弦琴、私の好きな楊筥、八幡三神の女神坐像が印象的。東京国立博物館平成館で6日まで。

200909022332000.jpg

image.jpg

昨日より「KOTOTAMA」の携帯きせかえが出来上がりアップした。
アナログな原稿で担当して下さった方々に苦労をおかけしたが、ようやくできて嬉しい。
http://customland.jp
を携帯から入力するとサイトに入れる。
待ち受け画面、トップメニュー画面、メールメニュー画面等々が「KOTOTAMA」招福パワーになる。315円也。DoCoMo、SoftBankはOK。是非!

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.1

このアーカイブについて

このページには、(表示名なし)2009年9月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはユーザー (#4)2009年8月です。

次のアーカイブはユーザー (#4)2009年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。