ユーザー (#4)2009年8月アーカイブ

image.jpg

1443年にブルゴーニュの財務長官だったニコラ・ロランはブルゴーニュの貧しさと病気に悩む人々を救済するホスピスをつくり、自身の多くの私財とともに、篤志家から葡萄畑を寄付してもらい、できたワインをオークションにかけて運営をした。そのことがならわしとして今日まで続き、そのワインの樽をクリスティーズで落札したマダム美智子から、このマグナムをいただいた感謝と共に15世紀の素晴らしい政治家と昨日の選挙が対照的に重なるDINNERだった。

200908281323001.jpg

林屋晴三先生よりお誘いのお食事会。
さすがは招福楼仕込みのお椀、うなりました。鱧かと思いきや、ふっくらした蟹が。鮎も揚げ方が素晴らしく、「いい顔の鮎だ。今、ここは東京で一番」と先生。嬉しいお相伴に感謝。

| | トラックバック(0)
image.jpg

絶品

| | トラックバック(0)
200908261217000.jpg

神戸のカワムラの銀座店が2月にオープン。
実はこちらのLUNCHのハンバーグが絶品!大好物で通いつめ。

http://www.bifteck.jp



200908022310000.jpg

image.jpg

約30cmの氷のようなオブジェ。
朝夕の秋風とともに室礼を代えなくては。

200908242140000.jpg

久々に「島」の洋食を堪能。
ホワイトアスパラや鮑などの前菜の次はカニクリームコロッケ、続いて丁寧に殻からとりだされた蟹がこんもりと盛られ、もう一品は忘れてしまったが、そしてステーキ、デザートの桃のコンポートも最高。ワインも一ヶ月ぶりに、、、。

| | トラックバック(0)
200908211407000.jpg

image.jpg

またまた着物の生活に舞い戻り。
昨年発案し、仕立てたレースの夏帯を宮古上布にあわせます。

image.jpg

この映画はフランス南部の村の小学校が給食を全部オーガニックにするという挑戦を追ったドキュメンタリー。
冒頭、ユニセフでのがん研究者たちの会議のシーンがリアル。
生産性や価格重視で利益を追う為に農薬など化学物質が食の世界を支配するようになってから、歴然と病が人間を蝕み、大地や環境を破壊している。食の世界だけではおさまらない。
日本の昔の農業は、3割が人間、3割が虫、3割が土、1割が神様といっていたという。人間が10割という欲望が怖い。
「誰かのせいにするのではなく、自分で、はじめる」このメッセージは今のすべての世界に通じる。行動する時を感じさせてくれる貴重な映画。

image.jpg

国学院大学、新型インフルエンザの感染が二名。講座が中止になった。
決意と事情をもって参加した多くの全国の神社関係者の方々の中で憤っている方もおられたが大学のリスクある決定は英断だと思う。しかし、この勢いで駆け抜けたかったが、、、、、引き続き、勉強を続けて来年に臨まなくては。しばらくは予定をいれず、今の早寝早起きの律した生活のペースも維持したいもの。
リアリティーのなかったパンデミックを感じさせる出来事であった。

200908022151000.jpg

山のように沢山の本格中華の差し入れ!ありがとう!

祝詞

| | トラックバック(0)
image.jpg

昨夜は体力の限界突破で9時には就寝。
午前中、祭式行事作法の実技、午後は祝詞作文の講義、夕刻には神道行法で鎮魂、振魂、鳥船、雄健、雄詰、気吹の練習。朝夕にはもちろん一時間、学内の神社での朝夕拝が。その他にもテスト、レポート提出など宿題が。
三食しっかりいただかなければ倒れます。
しかし、授業の内容も深く濃く、講師陣も素晴らしく、常に緊張感と厳しさがあり、さすがに神職資格の覚悟を感じます。

200908011505000.jpg

祭式作法には日常生活の基本の形がすべて入っている。正座、直立、き居、蹲踞、叉手、祗候、起座、著座、起床、著床、著列、歩行、屈行、膝行、曲折、回転、居拝、起拝、立拝、揖、平伏、磬折、拍手、警蹕、扇法、執方、持方、扱方、、、、、すべて決められたかたちがある。古は作法は人を見て学び、次第に伝えられるようになった。家庭教育でも祖父母から厳しく習うなど伝達があったが、現代はかつてあたりまえのようにできていた作法も茶道などで一部が伝えられるだけになってしまっている。
こころはかたちを求め、かたちはこころを進めると古人はいう。作法は古儀を尊び秩序を重んじる。秩序を重んじることは礼儀の本体であり心なのだ。

満月

| | トラックバック(0)
200908062003000.jpg

月に雲間がなきはいや

200908020808000.jpg

朝拝からはじまる。手水をして鎮魂して整列。祓詞、大祓詞、神拝詞を神殿に。講義は装束姿でうける。夕拝で下校となる。

200908011710000.jpg

200908010738000.jpg

本日から国学院大学で神職講座がはじまる。1ヶ月間朝から夜まで。ここ数年前、研究してきた「やまとことば」「古代日本史」、、日本文化の基盤である神道を公の機関で学べる機会に感謝。行ってきます。

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.1

このアーカイブについて

このページには、(表示名なし)2009年8月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはユーザー (#4)2009年7月です。

次のアーカイブはユーザー (#4)2009年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。