進化と個性

| | トラックバック(0)
100510_192057.jpg

ドンペリニヨンは同じ年に収穫された葡萄のみで醸造され更に当たり年の葡萄のみを約10年熟成したものがドンペリニヨンの銘柄となるということを知りました。現在は2000年のウ゛ィンテージが最も新しいものになります。限られたウ゛ィンテージは段階的に豊かさをむかえ熟成のピーク「プレニチュード」を通して進化していきます。二度目のピークでより複雑で奥深くなり三度目のプレニチュードに達したものがブラックラベルのエノテークになるのです。

リシャール・ジュフロア氏の哲学的であり詩的な説明をうけながら、2000年ウ゛ィンテージ・2000年ウ゛ィンテージのロゼ・1995年エノテークのSilverLetter・1971年エノテークのGoldLetter・1969年エノテークのGoldLetterを味わいました。驚いたのは、ワインの熟成とは違って古いものは更に生き生きと個性的に時間が広がっていきます。それぞれに表情があり、まさに進化しながら生き続けているということ。1969年が登場した折りにはドンペリニヨンが眠る教会の鐘の音がなり、グラスの中の無数の小さな気泡がまさに星空のように見えました。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 進化と個性

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://miyabigoto.com/mt/mt-tb.cgi/386

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.1

このブログ記事について

このページは、が2010年5月13日 22:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「瞑想の庭」です。

次のブログ記事は「サラン城の朝」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。