![2012061017500000.jpg](http://miyabigoto.com/blog/upload_item/20120610_4fd463a3a53cc.jpg)
思いがけず、四君子苑に入ることができ、北村勤次郎の茶室を久方ぶりに体感いたしました。
茶事の時のうつろいの見事な演出、正客の位置から借景でうつる大文字の「大」、松永耳庵が命名した「沈散蘭」、池の底に配置されている丹波の春日部石、、、、等々、そのいわれをここで説明したいところですが、二十代の頃にお邪魔した折には、知らなかったこと、気がつかなかったこと、見えなかったこと、、、まるで違う空間を見るように眼に映りました。年を重ねるのもいいものだと思うのでした。
思いがけず、四君子苑に入ることができ、北村勤次郎の茶室を久方ぶりに体感いたしました。
茶事の時のうつろいの見事な演出、正客の位置から借景でうつる大文字の「大」、松永耳庵が命名した「沈散蘭」、池の底に配置されている丹波の春日部石、、、、等々、そのいわれをここで説明したいところですが、二十代の頃にお邪魔した折には、知らなかったこと、気がつかなかったこと、見えなかったこと、、、まるで違う空間を見るように眼に映りました。年を重ねるのもいいものだと思うのでした。
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 数寄の心の結晶
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://miyabigoto.com/mt/mt-tb.cgi/813