![100224_132108.jpg](http://miyabigoto.com/blog/upload_item/20100224_4b84b9d3e8b37.jpg)
東大寺二月堂のお水取りは毎年二月二十日に連行衆の「試別火」の行からはじまり、三月一日より十五日までの間、本行の「惣別火」に入り神秘的な数々の行が二月堂の御堂の中で繰り広げられます。
752年から一度も絶えることなく守り続けられているお水取り。私にとって「水」は聖なる最も大事なもの。この時期になるとますます感謝の意をあらたにいたします。
お水取りの間、須弥壇の四隅を飾る椿をかたちどったこの時期だけつくられる奈良の萬々堂通則の伝緒ある歴史菓「糊こぼし」は毎年この時期にいただく貴重な贈り物です。
東大寺二月堂のお水取りは毎年二月二十日に連行衆の「試別火」の行からはじまり、三月一日より十五日までの間、本行の「惣別火」に入り神秘的な数々の行が二月堂の御堂の中で繰り広げられます。
752年から一度も絶えることなく守り続けられているお水取り。私にとって「水」は聖なる最も大事なもの。この時期になるとますます感謝の意をあらたにいたします。
お水取りの間、須弥壇の四隅を飾る椿をかたちどったこの時期だけつくられる奈良の萬々堂通則の伝緒ある歴史菓「糊こぼし」は毎年この時期にいただく貴重な贈り物です。
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 糊こぼし
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://miyabigoto.com/mt/mt-tb.cgi/329