宝船

| | トラックバック(0)
image.jpg

今日は節分。

こちらは京都の五條天神宮に由来する日本最古の宝船の版画。
本来「宝」という字義には田自(たから)という意味があり、田から生まれ出る稲ほど貴きものはないことに由縁いたします。そしてイネとは命根ということで人の露命を繋ぐ根源で稲にまさる宝は他になく稲をつくる農民をオホンタカラということからもわかります。
丸い朱印は、解読不可とされていて、私が神代文字に目覚めたきっかけになったものなのです。
明日の立春に向けて床の間に掛けました。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 宝船

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://miyabigoto.com/mt/mt-tb.cgi/316

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.1

このブログ記事について

このページは、が2010年2月 3日 15:39に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「おもてなし」です。

次のブログ記事は「お持たせ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。