我が家にお預かりシェルティがやってきました。
2014年9月アーカイブ
噂の名古屋の得仙に行くことができました。
元料亭だけあって丁寧なアンコウ鍋でした。
伊勢海老をだしにして牡蠣、アンコウ、鳥のつみれ、お豆腐などが繊細な所作で配されます。濃厚で深みのあるお鍋でした。
18人のお席を毎年予約しないとならない枠があかないと行かれない貴重な体験でした。
麻布十番でギャラリーを営んでいらした内田夫妻が長野で自然農をはじめられて何年たつのでしょうか?今年はいろいろな元気な野菜が届きました。山ほどのトマトはトマトソースにしましょうか。
谷口吉生建築がまた新たに完成いたしました。
京都の社寺にある国宝を預かる為にできたという京都国立博物館。本館の重厚な西洋建築のとなりにモダンな知新館があらわれ空間がかわりました。
金剛寺の大日如来は圧巻でした。
今月の歌会は冷泉家で行われました。修復されていますが当時の公家の暮らしが浮かんでまいりました。
魅力的な乾山の茶碗に遭遇。
京都のお稽古場から御所はとても近いのにゆっくりお散歩したことはありませんでした。鎌倉からジュエリーデザイナーの友人が泊まりにきてくれたおかげで初めて朝のお散歩。野草や小鳥、樹木や人、いろいろな発見がありました。丘の上には洒落た図書コーナーも!いい本や紙芝居もあり、粋なはからいに驚きました。
名残のかき氷@祇園NITI
京都の楽しみのひとつに、女性が気楽に入れる素敵なバーがたくさんあることがあります。そして季節のフルーツカクテルが美味しい!つい何軒もはしごしてしまいます。先月はスイカをたくさんいただきましたが、今月は葡萄です。
第八回の餃子部の探検。
こちらはまた来たくなる美味しさ。焼、蒸、水。どれも秀逸。ランキング入りです。
石かと思うと、竹炭でつくった生地で中にウニが!クリエイティブで美味しい数々のお料理に驚きました。@大磯迎賓館
素敵なお菓子をいただきました。丸々桃。中にほどよい生クリーム。下のタルト生地も深みがあって。桃の甘さを更に生かすような、、、軽井沢のPeterです。
銀座のポーラビルにある小樽の政寿司。こちらには私の作品が四点あります。銀箔に黒の顔料と墨のシリーズです。そのうちの一点が三周年の記念に湯呑みになりました。