神道古典

| | トラックバック(0)
200910311204000.jpg

国学院での神道研修の授業ではじめて知ったのが神道の神典が「古事記」となったのが江戸末期。それ以前は「日本書紀」だったということ。
本居宣長が35年かけて研究した成果の「古事記伝」が世にでてはじめて、やまとことばによる先人の日本語、そして心が理解されて「古事記」が読めるようになったそうだ。
それゆえ、明治になってからは神社の御祭神の名前は「古事記」に登場する神様に書き替えなければならなくなったという。
なんと、神様にも失礼なことだと思った。

「古事記」を読まれるなら新潮日本古典集成のものがおすすめ。付録の神様の名前の釈義が詳細で面白い。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 神道古典

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://miyabigoto.com/mt/mt-tb.cgi/241

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 4.1

このブログ記事について

このページは、が2009年11月 3日 23:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「サラダに最高」です。

次のブログ記事は「エコなトートバッグ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。