なんともいえず大好きなラナンキュラスのこの色が花屋さんに出てくる季節になりました。うっとりする色かたちです。
ユーザー (#4)2015年3月アーカイブ
銀閣寺で行われていた同仁会、今月で最後となりました。雨の後の境内をお散歩すると桧皮萱の屋根から靄が。千載一遇の光景でした。
庭先に春の息吹き、蕗の薹が今年もあらわれてくれました。かなり伸びてしまったので織部の器に挿してみました。
オーダーいただいた作品。喜んでいただけますように。
どんなにお腹がいっぱいでも、おかわりがとまらない「松川」の〆のご飯。
南雲さん天才!!
幸せ度、満点!
さすがは天神さんの梅!それぞれ表情があり、馥郁たる甘い香りの中で眺めて飽きません。至福の時でした。
はからずとも、天満宮の梅の時期に訪れることができるとは幸せでした。
好きな書「飛梅」。東風吹かば思いおこせよ、、、
古代史がライフワークの私にとっては非常に心惹かれる展覧会の最終日に駆けつけることができました。「古代日本と百済の交流」九州国立博物館。
自然食の宿からの眺めはパノラマでした。
自然農の力強いお野菜を送っていただいているノリランカ農園を訪ねました。想像と違う清楚で可憐な女性がのりこさんでした。彼女一人で畑、水田、椎茸林で自然農に向き合っています。
いきなり岡山の雪の中。湧き水を求めて。動物の足跡にトキメキました。
書いた絵がスキャンされ大画面の中に飛び出しました。
お台場にウルトラテクノロジスト集団チームラボの踊るアート展にまいりました。これは子供にはたまりません。文字があらわれ、動き、さわると手の中に消えていきます。
期間限定、桃花林の麻婆豆腐ならぬ白子麻婆をいただきました。ご飯にかけてお丼に!
冬に何度となく通いたくなる華都飯店の白菜鍋。やみつきになる珍味です。
香しい木。
これを削ってお菓子にそえるので、クロモジ。日本人ならではの美意識。