![2013012723370000.jpg](http://miyabigoto.com/blog/upload_item/20130127_51053c9e4acea.jpg)
毎年、京都からいただくお正月の柳。今年は泰山経の寿に神楽鈴をあわせてみました。
毎年、京都からいただくお正月の柳。今年は泰山経の寿に神楽鈴をあわせてみました。
よくお正月に京都などで見かける「加慶蓬莱」。花長さんでヒカゲノカズラを見つけたので作ってみました。桃の木の小枝に掛ける縁起物です。来年はたわわにしてみたいです。
書き初めをしているとふんわり香るように青磁にバサリと水仙を入れました。脳に春を感じる大地の恵みに感謝の気持ちが沸き上がります。
お正月の室礼は普段よりワクワクするものですね。こちらの清水の赤の花入に蓮月の画賛の富士山をあわせました。富士はやはり不二といいたくなります。
ふりしきる雪の中、叔母の一周忌の法事に出かけました。東京の町が北国のような風景に変わり不思議な時間でした。翌朝見つけた雪ダルマ。次に雪になった時には絶対作らなくては!
今年は京都お稽古と十日戎が重なり、残り福でしたが生徒さんとうかがうことができました。地方色のある縁日を通りぬけお参り、福笹と人気をお稽古場用にもとめました。気持ちがあがる縁起物です。御神籤もひき、新年を感じました。
いよいよ2013年の普段の生活がはじまります。お稽古初めは皆様の書き初めから。今年はどのような言霊が並ぶのでしょうか?思い思いのお言葉を書いていただきますが、不思議とその年々の傾向があるように思います。私は年初はいつも「無」なので旧正月にようやくチラリと言葉が浮かび一年が始まっていきます。
ブログを読んでくださっているみなさま、ありがとうございます。最近はフェイスブックにまわってしまっておりましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。
お正月のお膳はなんと御目出度いことが散りばめられていて日本の食文化の奥ふかさを感じます。我が家のお節は母の手作り、今年の私の担当は日本文化とはかけ離れた、箸休めのローストビーフとサラダでした。
目出度い
めでたい
おめでとうございます
この言葉を聞くと神様は喜んでこの世におりていらっしゃるといいます。
澄んだ新春の空を眺めながらこの時空に存せることにありがたく、すべてのことに感謝申し上げます。
今年もみなさまにとって幸多く巳事な年になりますよう。