お稽古場の桜も開きだしました。
2014年3月アーカイブ
今年最後の白菜鍋。発酵は腸が必要としています。只今、酵素ドリンクを手作り、発酵中です。
ふとした瞬間の美しさ。自然のギフトで心癒されます。
金閣寺の風水守いただきました。八角で北斗七星や白虎青龍玄武朱雀が織り込まれていていいデザインです。
椿は修二会の花。須弥壇の四隅に飾られ十一面観音に供えられます。天平から絶えることなく続く儀式、今日は二月堂お水取りです。
啓蟄が過ぎ寒さの中にも春の光を感じます。陶板に庭の片隅の小草をさしました。黒蝶ダリアは色といい造形といい完璧な美しさで一輪でも存在感があります。
今日の不二さまは真っ白。いつでも手を合わせてしまう美しさ。
京都の冬の名物、蒸し寿司。湯気が写っていませんが熱々です。寒い冬の知恵ですね。
京都餃子部@祇園歩兵
雛祭り
祖父母、叔母、、、それぞれに贈られたお雛様を出すごとに生まれてきた感謝を感じます。小さなお雛様は毎年、どう飾るか考えるのが楽しみ。こちらは黒田泰藏の器にのせてみました。
お誕生日に桃饅頭を作っていただきました。顔より大きな桃は初めてです。中の子桃の可愛さは格別です。日本でも中国と同様、古くから桃には邪気を払う力があるとされました。古事記にもイザナギの命が桃を投げつけて黄泉醜女を退散させたとあります。