![110930_110445.jpg](http://miyabigoto.com/blog/upload_item/20110930_4e85848958dff.jpg)
長年、三田のお稽古場にいらしていただいている月村先生の弘法窯をたずねました。山は芒の穂が光り、萩に水引、やまぼうしには赤い実。日の落ちるのも早く、秋の夜長がやってきました。
長年、三田のお稽古場にいらしていただいている月村先生の弘法窯をたずねました。山は芒の穂が光り、萩に水引、やまぼうしには赤い実。日の落ちるのも早く、秋の夜長がやってきました。
いろいろありましても、季節は巡り、旬のお初をいただけるのは何とも幸せなことでしょう!
生かされていること、自然に感謝です!
今日は松茸ごはんと土瓶蒸し。明日はリゾットにしようかな?沢山の贅沢をありがとうございました。
「初ものや命を生かすありがたき」
庭の片隅にあったホウズキを母が見つけ飾ってありました。葉脈が透けてレースのよう。オレンジ色の実が綺麗に映ります。以前に見かけた木工の工芸品を思い出しました。
ようやく涼しくなり、ヨコハマトリエンナーレ2011に行くことができました。
太陽フレアと黒点が大変な状況ですが、空高く、秋晴れの中、時間を忘れるひととき、横浜美術館と日本郵船海岸倉庫の会場をアートが好きな仲間と回りました。
やはりコンテンポラリーアートは面白い!
展示された作品を見る時はドキドキします。
過去の作品は恥ずかしくて見たくないものです。
今日、旧暦の八月十五日は中秋の名月。くっきり鮮やかな満月が空に見えました。芋名月ともいうのは、秋の収穫のぬかづきを食べた週間から。白くて丸い形が月に似ていて、いにしえの人々は同じ形や音に同じ魂が宿ると考えたのです。
今日はあまりにも暑いので単衣に絽のウサギの帯にいたしました。白玉を作ろうかな。
作品のオーダーをいただくのは何より嬉しい!
それも私の感性を理解してくださる尊敬する方からの注文には更に気が引き締まります。
筆との対話がはじまる瞬間です。